シュリーマン旅行記


シュリーマン旅行記清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))

シュリーマン旅行記清国・日本 (講談社学術文庫 (1325))

  • 作者: H.シュリーマン
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1998/04
  • メディア: 文庫


清国は上海で芝居を見たシュリーマンは、
「日本人を除けば、シナ人は滑稽物を演ずる技術にもっとも長けた民族であると、私は思う」
と、書いてます。
・・・て事は、滑稽物を演じさせれば日本人が世界一だったってことですか??!
現在では、ジョークが通じないことがジョークにさえなっている日本人が?
でもそう言えば、「初笑い」とか「笑う門には福来たる」とか、日本人て笑いを大事にしますよね。
いつから日本人は笑わない国民になったんでしょう。

その後シュリーマンは海を渡り、日本へ。
その章の題が、「江戸上陸」・・なんでじゃ^^; 上陸したのは江戸ではなくて横浜なのに(笑)
その上陸の際、税関で中を吟味するから荷物を開けと言われたシュリーマンが、それは面倒だからと袖の下を渡そうとしたところ、官吏は自らの胸を叩き、「ニッポンムスコ(日本男児の事ではないかと訳者さんの注釈あり)」と言って拒んだのだそうです。
「日本男児たるもの、心付けにつられて義務をないがしろにするのは尊厳にもとる」と言うことだそうで・・。
今の日本にもいてほしいですよね。ニッポンムスコ。

日本に上陸してから、日本の情景を描写しているくだりがあるのですが、
「長さ2メートル幅1メートルの竹製のゴザ(畳のこと。なぜ竹製だと誤解したのかが謎)」とか、
「手代が二人、踵の上に座っていた(何事かと思ったら、正座のことでした)」とか、
「手袋型の靴下(足袋のこっちゃね)」とか、色々面白い表現があります。
「未だ日本には知られていないパンの代わりに米を食す」という風に、西欧至上主義とも取れる内容もありましたけど^^

それにしても、昔の日本は大変な事も多かったけど、平和で安全ないい国だったんだな~と
しみじみ思ってしまいました。





終戦記念日。
式典にて福田首相が言っていた、「非戦の誓いを新たに・・」の言葉に、疑いの眼を向けたのは私だけではない筈。

武士道


武士道 (PHP文庫)

武士道 (PHP文庫)

  • 作者: 新渡戸 稲造
  • 出版社/メーカー: PHP研究所
  • 発売日: 2005/08/02
  • メディア: 文庫



これ読んだ時最初に思ったのが、
『ポール・ボネさん(20年くらい前に不思議の国ニッポンと言うエッセイ書かれてたフランス人。
現在はフランス在住…かな?)に読んでもらって感想を聞きたかったな~』と言うものでした。
他の国の方に理解されにくくても、これが日本人の良さだったはずなのに、
諸外国の言葉に振り回されてそれがなくなってしまったのはとても残念です。
金儲けは下賤な事とか、武士の情けとか、品格とか…
居眠りしてたり仕事サボっても給料がもらえる某方々にも思い出していただきたいですね~^^
なんて、エラソーな事を言いつつ、実は新渡戸稲造先生の名前を初めて知ったのは
五千円札の肖像画になった時なんですけど^^ゞ
そう言えば以前載せた『日本賛辞の至言』には、この本を紹介するルーズベルト大統領の言葉も載ってましたっけ。

感情を表に出さず、子供の躾はきびしく、女性はつつましやか。
これこそが日本人の姿よね~…と思っていたら、
次に読んだ本では、天地がでんぐり返るほど驚いたり・・^^ゞ



先日買ってきたハンバーガーのこわい話を現在読んでいるのですが…
全ての命(従業員もお客様も食材となる動物も)は、自分たちのために存在しているとでも言いたげなその考え方にはゾッとしました。
比喩ではなく、本気で吐き気がしてきます。
ブッシュさんは戦う相手を間違えてます。
イラクではなく、アメリカのファーストフード業界を相手に戦うべきだったのですよ。

日本賛辞の至言33撰


世界の偉人たちが贈る日本賛辞の至言33撰

世界の偉人たちが贈る日本賛辞の至言33撰

  • 作者: 波田野 毅
  • 出版社/メーカー: ごま書房
  • 発売日: 2005/10
  • メディア: 単行本



第一の言葉
アルバート・アインシュタインより一部抜粋
「(略)
 世界の未来は進むだけ進み、その間、幾度か争いは繰り返されて、最後の戦いに疲れる時が来る。
 そのとき人類は、まことの平和を求めて、世界的な盟主をあげなければならない。
 この世界の盟主なるものは、武力や金力ではなく、あらゆる国の歴史を抜きこえた最も古くてまた尊い家柄ではなくてはならぬ。
 (略)
 我々は神に感謝する。我々に日本という尊い国をつくっておいてくれたことを。」

なんかね、これを読んだ途端、申し訳なさと情けなさで一杯でした。
折角こんな風に言っていただいたのに、今こそ必要とされるはずの日本の文明は既に滅び去り、
残骸のみがそこらに散らばっているばかり。
また、本を開くと前書きや目次の前にやっぱりアインシュタインの言葉が載っています。
「以前に日本人が持っていた、(略)それらのすべてを純粋に保って、忘れずにいて欲しい」

もちろんアインシュタインの他にも色々な人の有難い言葉が載っています。
どれもこれも現在の日本人が忘れてしまった美徳に対する賛辞(いくつか個人に向けられたものもありますが)
ところでこの本の帯に、「日本人に誇りと勇気が甦る」とあるのですが、これを読んだからと言って、
過去の日本にならともかく、現在の日本に対してど~して誇りや勇気が持てるのかと思ったのですが、
最後のまとめを読んでようやく納得しました。 是非とも実際に読んで納得してみて欲しいです。

あと、この本は小学校の教科書のようなやさしい書き方をされています。
ゆっくりと声に出して読んでみるのもいいかもしれません。




関係ないですが・・・
琴欧州負けちゃいましたね~。しかもあっさり。
だぁ~から兜の緒を締めろって言ったのに^^