ネットでできても現実ではできない事

パソコンでは向こう側に人がいると実感できないから出来るけど、
現実ではできない事ってありますよね。

先日、隣で仕事してる人が具合悪そうにしてたんですよ。
気になったので「大丈夫ですか?」と声をかけたかったのですが、
昔そうやって心配すると、「なに、心配してくれてる?w」とか
「お前に心配されるとは思わなかったww」とか、
にやにや笑いながら言われた事が何度もあり、
私なんかが心配してもまた笑われるんじゃないかと
こわくて声がかけられなかったんです。
ネットなら、具合悪そうな書き込みがあったら
「大丈夫ですか?」と言える(書ける)んですけどねー。

結果、無視したような形になってしまい、
それはそれで冷たいとか常識がないとか
思われてるんじゃないかと思うのですが、
どうにも怖くて無理なんですよ。


ところで、いよいよ明日には新元号発表ですね。
仕事があって発表見られないのが残念ですが、
とても楽しみです^^
はたして「安」の字は入るのでしょうか。


チーさんは相変わらず元気で大ぐらいです(笑)
84.jpg

旭日嫌悪症候群(?)

こんにちは。
気温の上下が激しいですね^^;
風邪などひかれてませんでしょうか。


韓国のなんちゃら言う大学の先生が、
「韓国の国花であるムクゲは、旭日旗を象徴する日本の花」
と言いだしたとか。

そんなの初めて聞きましたけどね^^;

そういえば、ディズニーのダンボのポスターにも文句付けてたんだしたっけ。

いやはや、お忙しい事でございますね。

旭日旗騒動は、2012年にサッカー選手が日本のファンに差別的なジェスチャーをして、
それがネット上で炎上。その批判を逸らすために旭日旗を利用したことが原因なのですが、
それ以前は全然問題にしていなかった事を、
既に韓国人は忘れているらしいのがなんともね。

そして旭日旗問題が出て来る度、
「朝日新聞の社旗に何も言わないのは何故」だと
ツッコミが入るのもお約束w
怒るよりもあきれるばかりです。

ただ…
旭日旗デザインの服を着た俳優さんが韓国人からの攻撃を受けて謝罪しましたが、
謝罪する事で日本人の名誉を傷つけてるってこともチラッとは考えて欲しかったです。

3.11

今年も東日本大震災の日を明日に控え、
マスコミがいろいろにぎやかですね。

東日本大震災以降にも大きな災害はあったのに、
月ごとに騒ぐのはこれだけですよね。
まあ、原発事故による放射能被害なんて、
他の何とも比べられない大惨事ではありますが、
それにしても他の被災地があまりにも取り上げられていない気がします。

取材にしても、東日本被災地の人は前向きに
未来を見据えて頑張ってる様子がうかがえるのに、
リポーターは「まだ被害が大きい」とか「まだ復興が進んでない」とか、
逆に現地の人に失礼じゃないかってくらい後ろ向きなんですよね。
マスコミがやたら東日本大震災を特別扱いしたがるのは、
『反原発』に使えるから
だとしか思えません。